少人数で生活しながら、自立に向けてサポートします
グループホームとは
グループホームとは、障害を持つ方が地域社会に溶け込んで生活できるよう共同生活をする場で、正式名称は「共同生活援助」といわれる障害者福祉サービスのひとつです。
グループホームでの生活
日中は就労継続支援等の福祉サービスやデイケアに通ったり、一般就労し、その他は食事や入浴・自由時間といった一般的な生活と変わりません。
グループホームは、就労等の日中活動を含め、自立した生活を送ることができるよう支援する場です。そのため「社会性を身につけるという」観点から、生活に関する最低限のルールを設けています。
専門スタッフがサポートします
グループホームには全体の管理運営をする「管理者」、福祉サービスの調整をする「サービス管理責任者」、そして「世話人」といわれる身の回りのことを手助けする専門スタッフが所属しています。
入居者は基本的に自分の事は自分でしますが、もちろん個人差がありますので、そういった場面で生活に必要な事を手伝ったりアドバイスをします。
こんな時にも安心の支援体制
入居される方が疾病等により生活に困難を生じる恐れがある場合には、入居者本人の意向を尊重し、医療機関に速やかに連絡を取るなど、入居者に対して相談及び以下の支援を行います。
- 日常生活技術(清掃・調理)習得のための必要な支援・アドバイス
- 対人関係に関する相談・アドバイス
- 通院・服薬に関する支援・アドバイス
- 余暇の活動支援
- 就労についての指導・アドバイス
- その他、独立自活を行うために必要な支援
ご利用について
入居条件
各市町村で発行される「障害福祉サービス受給者証」をお持ちの方が対象となります。
受給者証の発行には、通常、障害者手帳または療育手帳が必要です。
発行手続きについて、詳しくは各市町村障害者福祉課にお問合わせのほか、各ホームページなどでご確認下さい。
グループホームご利用の流れ
グループホーム一覧
-
- ホームういろう
- 複合型ショッピング施設フレスポに隣接し、バス停も近く利便性の高い立地。もしもの時もしんかーず本社
-
-
- 帯広市西5条南36丁目4-4 サニーレジデンス2号室・3号室
-
- 4(2号室2名、3号室2名)名
-
施設概要
名称共同 | 生活援助事業所ホームめいぷる |
---|---|
管理者 | 松下 長正 |
サービス管理責任者 | 松下 長正 |
指定日 | 平成26年10月1日 |
指定番号 | 0124601584 |
スタッフ | 管理者1名、サービス管理責任者1名、世話人3名 |
- Tweet
-
- Google+ボタンロード